不足しがちな栄養を届け、
日々の健康をサポートする
ワンコのための調味料

人とペットに安心と健康を届けるkomachi-na-が手掛ける、ワンコのための調味料シリーズです。いつものごはんにトッピングするだけで、ワンコに不足しがちな栄養を手軽に補うことができます。

リコピン豊富な無添加
犬用ケチャップ

TOMAKURA

秋田県湯沢市の有機・高糖度トマト「桃太郎ファイト」を数日 かけてゆっくりコトコトと煮詰め、トマトの甘さを最大限に引き 出した完全無添加の犬用ケチャップです。

TOMAKURA商品画像
ご購入はこちらから

超低塩発芽玄米味噌

こまくら

ごくわずかな塩分と、麹の力で腸内環境を整え、健康的な体づくりをサポートする犬用味噌。薄味で上品な風味は、人間にも安心してお使いいただけます。

こまくら商品画像
ご購入はこちらから

リコピン豊富な無添加
犬用ケチャップ

TOMAKURA

TOMAKURAの中身

秋田県湯沢市の有機・高糖度トマト「桃太郎ファイト」を数日かけてゆっくりコトコトと煮詰め、トマトの甘さを最大限に引き出した完全無添加の犬用ケチャップです。非常に甘いので、ご飯のトッピングにすると食いつきもあがります。

TOMAKURAの
3つのこだわり

秋田県産有機・高糖度トマト「桃太郎ファイト」を使用。甘みの強い、完全無添加のトマトケチャップ。フードに含まれない、ビタミンやリコピンを補給。

家庭では再現できない
プロのフレンチの味を提供します

菅善巳氏の写真

秋田県湯沢市のフレンチレストラン「シェ・アラジン」。オーナーシェフの菅善巳氏が、地元ホテルの料理長や本場フランスでの一つ星レストランの経験を経て、平成14年をオープンさせました。まるで魔法をかけるように秋田の食材をさらに美味しく整えます。オーナーシェフが直々に調理したTOMAKURAをぜひお試しください。

トマトに含まれる
豊富な栄養成分

トマトは様々な栄養成分を豊富に含みます。リコピン、β - カロテン、ケルセチン、ピラジン、ビタミン 、ビタミンなどですが、これら栄養に共通するのが抗酸化作用です。そして相乗効果を発揮して、過剰に発生する活性酸素を抑え、細胞や血液を健康に保ってくれます。中でもリコピンは抗酸化作用だけでなく、目の健康やダイエットにもおすすめです。

トマトの写真

こんなときに
おすすめ!

  • トマトを与えたいが、食べてくれない
  • 皮を剥いたり、種を取ったり、調理が大変
  • 最近年齢を重ね、元気がなくなってきた。

おすすめの与え方

  • 食いつきUP

    ごはんに
    トッピングして与える

  • 水分補給

    ぬるま湯で溶かして、
    トマトジュースにして与える

  • 甘くて美味しい!

    そのまま舐めさせてもOK

ご購入はこちらから

超低塩発芽玄米味噌

こまくら

こまくらの中身

塩分を極力少なくするために、通常の3倍の麹を使用し超低塩の塩分5.7%を実現。これは人間用の味噌と比べて半分以下です。麹の力で腸内環境を整え、アレルギーになりにくい若々しい体づくりをサポートします。

犬にも塩分は必要
手作りのお供におすすめ

味噌の写真

手作り派の飼い主が増えてきた半面、犬の塩分不足も指摘されています。これは塩分が不要という思い込みから、過剰に塩分をカットしてしまった結果といえます。
少量をぬるま湯で溶かし、味噌汁にして与えたり、ごはんにかけたりすることで、美味しく、健康的に塩分を摂取することができます。

こまくらの
3つのこだわり

最低限必要な塩分を美味しく補給。創業安政二年。天然醸造仕込の石孫本店が製造。オール秋田産の原料(あきたこまちの籾発芽玄米・無農薬大豆「りゅうほう」・男鹿の塩)を使用。

国登録有形文化財の内蔵
本物の手づくりを提供します

石孫本店の写真

安政二年創業の石孫本店。創業当時からほぼ同じ手作りの仕込み方法を継承しながら、地場産原材料にこだわった味噌、醤油づくりを行っています。現在では全国的にも希少な木桶による熟成されたお味噌をぜひお試しください。

ワンコに塩分が
必要な理由

犬にとって塩分は、水分バランスの調整や神経伝達、筋肉の正常な動きに欠かせない栄養素です。不足すると脱力感や食欲不振を引き起こす可能性があります。特に手作り食では塩分が不足しやすく、慢性的な不足が健康問題の原因になることも。ただし、過剰摂取は腎臓に負担をかけるため、適切な量を守ることが重要です。犬用調味料を活用することで健康をサポートしましょう。

犬と犬を抱っこする飼い主の写真

こんなときに
おすすめ!

  • 人用の味噌は、塩分が高すぎて心配
  • 手作りごはんを作っているけど、塩分がちゃんと採れているか心配
  • おなかの調子が悪いので腸内環境を整えたい

おすすめの与え方

  • 小さじ1杯程度

    ごはんに
    トッピングして与える

  • 水分補給

    ぬるま湯を加え、
    野菜を入れて
    味噌汁にして与える

ご購入はこちらから